2011年の活動

高橋義仁研究室
Yoshihito Takahashi's Laboratory

経営戦略論を専門とする大学教員のウェブサイト




 2012年10月29日 更新

2012年の活動
2011年11月18日
講演を行いました
講演:「オーファンドラッグの事業性評価と競争戦略」
日時:2011年11月18日(金) 講演:14:00-17:00
主催:技術情報協会
会場:ゆうぽうと 東京都品川区
内容:オーファンドラッグの研究開発からマーケティングに至るまでの課題について事例分析を中心に解説する。この種の医薬品の研究開発の研究開発の成功のポイントは、研究開発初期からの事業展開の戦略性とマーケティングとの融合であることを理解する。
2011年11月5日
学術報告を行いました
演題:「わが国の医療用医薬品供給体制の災害抵抗力と今後の課題‐東日本大震災の検証から」
日時:2011年11月5日(土)
会名:第18回ヘルスリサーチフォーラム
主催:公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
2011年10月14日 、11月14日、11月19日
「経営道場'11」で講師を務めました
起業家支援財団およびNPO創業支援機構が、次代の経営者を育成するビジネス感性を磨く「ビジネス感性を磨く経営道場'11」を実施いたします。ここで講師を務めます。
日程:2011年10月14日(金)、11月4日(金)、11月9日(土)
主催:公益財団法人起業家支援財団
後援:神奈川県ほか
会場:関内フューチャーセンター他
内容:「SWOTなどのフレームワークによる自社の分析方法」/講義「マーケティング手法と4P・4C」 /講義「ポジショニング・アプローチ」 ほか
2011年9月10日
学術報告を行いました
演題:「R&Dプロジェクトの評価主義と成果主義の問題点−医薬品産業の分析から」
日時:2011年9月10日(土)報告:10:40-11:20
主催:日本経営学会
会場:甲南大学岡本キャンパス
内容:医薬品研究開発の分析からプロジェクト評価技術と研究開発の成果主義の問題について、合理的な意思決定に内在する問題点の指摘を通じて、あるべき方向性を提示する。
2011年7月22日
講演を行いました
講演:「製品ポートフォリオマネジメントと製品LCMを製品戦略に適応するための考え方〜タイミング、リスクをどう読むか〜」
日時:2011年7月22日(金) 講演:12:20-15:20
主催:技術情報協会
会場:ゆうぽうと 東京都品川区
内容:製薬企業において製品LCMを有効に応用できる能力の獲得は、リスクの早期警戒に有用でありそのため有効な製品戦略の構築につながる。製品ポートフォリオマネジメントと製品LCMをそれぞれの企業に適応する上で一律に有効になるというものではなく、内部・外部環境の適切な理解から作り上げるべきものであり、そのために必要な考え方を示す。
2011年7月21日
学術報告を行いました
演題:「大規模災害時における医療医薬品の日本型ローカルサプライチェーンの貢献」
日時:2011年7月21日(木) 報告:18:30-20:30
主催:日本ベンチャー学会イノベーション研究部会
会場:選定中
内容:東北関東大震災は広範囲に甚大な被害をもたらした。緊急対策として大量の医薬品が寄付提供された。今回の状況を被災地の調査から検証し、あるべき危機管理への提言を行う。
2011年7月3日
学術報告を行いました
演題:「医療産業国際化の可能性と課題:産業政策的・経営戦略的視点からの検討」
日時:2011年7月3日(日)
主催:アジア市場経済学会
会場:専修大学神田校舎 東京都千代田区
内容:わが国の医療産業(医療技術、医療機器、医薬品)の技術水準は世界トップクラスであるが、営利事業としての力は脆弱で、特に近年は、近隣アジア諸国からも取り残されつつある。国際的な高齢化社会の進展とともに医療の必要性が拡大する点に注目し、医療産業でわが国の力を生かす方法を産業政策的・経営戦略的視点から検討する。
2011年6月29日
講演を行いました
講演:「プロジェクト価値の評価手法適用事例と利点・欠点」
日時:2011年6月29日(水) 講演:10:30-13:00
主催:サイエンス&テクノロジー
会場:機械振興会館 東京都港区
内容:研究開発のプロジェクト価値を評価するための方法(技術)であるDCF法、ディシジョンツリー法、リアル・オプション法などについて解説し、医薬品R&Dでの利用における利点・欠点や状況に適した活用方法についても述べる。
2011年3月23日
ゼミ生が平成22年度川島記念賞(学術賞)を授賞しました
4年生ゼミ生(卒業生)の和田舞香さんが平成22年度卒業生に対して贈られる川島記念賞(学術賞)を授賞しました。商学部(1部)で3名しか授与されない名誉ある賞です。
川島記念賞は、在学中、学術および体育の分野で顕著な成績を収めた学生に対し、卒業にあたって授与される賞で、学術賞と体育賞の2部門があります。
2011年2月16日
講演を行いました
講演:「イノベーションを支える地域インフラと人的ネットワーク」
日時:2011年2月15日(火)、16日(水) 専修大学 川崎・上海フォーラムにて
主催:専修大学 社会知性開発研究センター/都市政策研究センター/中小企業研究センター
共催:上海社会科学院経済研究所/川崎市/川崎商工会議所/川崎市産業振興財団
会場:川崎市産業振興会館
2011年2月1日
著書が出版されました
日本のイノベーション(シリーズ3分冊、松田修一編、共著)(白桃書房)が出版されました。No.3「日本の経営資源活用ダイナミズム」のうち「安心な超高齢社会を支える健康・医療」の章を執筆しています。
2011年1月28日
講演を行いました
講演:「プロジェクト評価技術の実践的利用価値〜利点・欠点を踏まえて」
日時:2011年1月28日(金) 講演:10:30-12:10
主催:サイエンス&テクノロジー
会場:東京ビッグサイト(国際展示場) 東京都江東区
内容:研究開発のプロジェクト価値を評価するための方法(技術)であるDCF法、ディシジョンツリー法、リアル・オプション法などについて解説し、医薬品R&Dでの利用における利点・欠点や状況に適した活用方法についても述べる。 ここに新着情報が入ります。ここに新着情報が入ります。
2010年の活動

連絡先

専修大学商学部教授
高橋義仁

〒101-8425
東京都千代田区神田神保町3-8
専修大学神田校舎1号館916号室
E-mail:yt(at)isc.senshu-u.ac.jp
(atを半角@に変更してください)

詳細

ナビゲーション